せみまろblog

これやこの行くも帰るも別れては

歴史年号

今度、塾で歴史年号のテストがあるそう。息子氏それに向け学校で同じ塾に通っている友だちと年号クイズ出し合ってるとのこと。見てみたらこれが細かい!

大化の改新 → うん、定番だよね、645年

・三世一身の法 → ああ、あったよね何年だっけ? ん、723年、そうかそうか

尾張国国司が訴えられる → え、えっと何だっけ?誰?

せみまろの日本史知識レベルなどこの程度である。(一応、言い訳としては受験で日本史は選択しておりません、世界史でした、、)こういう出来事と年号が、古代から近代・現代まで150項目!大変だね・・・。

奥さんによれば、塾の意図は丸暗記ということではなくて、いつどんなことがどんな順序で起こっていったのか?歴史の理解を深めるために点でなくて線で捉えるということだとのたまっておりました。なるほどねえ。世界史学んでいるときに、ヨーロッパ、中国、インド、中央アジア、、というようにそれぞれの地域の軸で順に習っていったけど、ある時、この出来事がローマ起きた時、中国ではこんなことが!みたいに、同じ時点の各地の歴史という視点で見てみるととても興味深かったことを思い出した。これは線というより面で捉えるということかもしれませんが、つながりを知りその時代に想いを馳せるようなことはとても楽しいですよね。ぜひ息子氏も歴史のつながりを楽しんでもらいたい。

知識レベルが大したことがないことがばれたせみまろを相手にせず、黙々と年号の暗記に取り組む息子氏。父の威厳回復のため何かないかと思案しちょっかいを出します。

せ:年号語呂合わせ知ってる?

息:なにそれ?

せ:鳴くよ(794)ウグイス平安京みたいな

息:ああ、あれね

せ:年号は語呂合わせで覚えると覚えやすいよ

息:じゃあ、これ(150項目)の語呂合わせ全部教えてよ

せ:・・・

いいでしょう、やってやろうやないかい!ということで150項目年号語呂合わせを作ることに。ここで一工夫、リストやカード、紙の良さも捨てがたいんですが、今回はデジタル化に取り組むことに。活用させていただいたのは「単語帳メーカー」というアプリ。

tangomaker.net

息子氏が使っているタブレットに対応していて、カード式だけど登録はExcelからインポートできるというのが大量150項目の対応に向いていました。表で「聖徳太子推古天皇の摂政になる」と表示され、タップすると裏に「593年 コックさん(593)だよ聖徳太子」とかでる仕組みです。Excelでやっても150項目つくるのは大変でしたが、息子氏楽しんでカードめくってくれているようで良かった良かった。